「起業塾に行けば、誰でも起業できる!」
こんな言葉を耳にしたことはありませんか?
私もそう信じて、ある起業塾に通いました。しかし、結果は惨敗。
なぜ、起業塾に通っても起業できない人がいるのでしょうか?
今回は、私が実際に経験したことを踏まえ、起業塾を選ぶ際のポイントを解説していきます。
起業塾に行っても起業できない理由
起業塾に行っても、必ずしも起業できるわけではありません。その理由は様々です。
① 起業ネタがない状態で参加した
私のように、起業ネタがないまま、起業塾に入ってしまったケースは少なくありません。起業塾では、ある程度、起業のアイデアを持っている人を対象に、それを具体化するためのノウハウが提供されることが多いです。
② 目標とする起業の方向性が合わない
社会起業など、特定の方向性を目指した起業塾もあります。自分のやりたいことと、塾の方向性が合わなければ、モチベーションが維持できず、挫折してしまう可能性があります。私のクライアントさんにもこのパターンの方がいらっしゃいました。ある起業塾に入ったけれど、社会をよりよくするための大きなテーマに誘導されて、とても手が付けられないような大きなビジネスになってしまったそう。
ホントにこれがやりたいことなのか?と悩んでしまって、相談にいらっしゃいました。
③ サポートが不十分で続かない
低価格の起業塾の中には、サポートが手薄で、一人で悩んでしまうケースも。孤独を感じてしまい、途中で挫折してしまう人が少なくありません。低価格のところを選ぶとしたら、本当に自分に自信がある場合だけにしておいたほうが良いかもしれません。
④ 学んだことを実践できない
学びのコンテンツは充実しているのに、それを自分のビジネスに活かせないというケースも。知識と実践は別物であり、知識を活かすための具体的なノウハウが必要になります。
「わかる」と「できる」って本当に違うんですよね。。。知識はインプットするだけでは使えないんです。それを自分でいかに使いこなすか、あるいはどう使えばいいのか、それもあわせて知りたいところです。
⑤ 申し込みだけで満足してしまう
起業塾に申し込むだけで満足してしまい、具体的な行動に移せない人もいます。起業は、行動しなければ何も変わりません。
そう、「行動」。でもこう言われてすぐに行動できるくらいなら、とっくに起業していますよね!
なぜ行動できないのか、意識しているしていないにかかわらず、いろいろな理由があることを見てきました。このあたりは、ちゃんとコーチング要素のあるサポートをしてくれるところでないと、乗り越えられないかもしれません。
⑥ 講師との相性が合わない
講師との相性が合わない場合、モチベーションが下がり、途中で辞めてしまうことがあります。特に、マンツーマン形式のコンサルティングでは、講師との信頼関係が非常に重要です。
申し込みの際の担当の方と講師が違う場合もありますので、ここは要注意です。担当の方はよかったのに、講師と相性が悪かった!なんて最悪です。
結婚相談所とかもそうですね!営業担当者とカウンセラーが違ったりします。
申込時にはそのあたりも含めて注意してみてみるようにしてください。
私の場合は。。。そうですね。やっぱり①が原因です。ネタがなかったんですよね!
その起業塾に入るとき、先生に「本当にやりたいこともないし、出来ることもないんです!」とお話したところ、先生に「そんなじゅんじゅんさんのような人こそ来てください!」と言われました。
その起業塾内ではネタを探すようなセッションはなく、志が定まったら次は事業計画書を作って。。という形でした。ネタはなかったけれどコースは進んでしまうので、私も適当なビジネスを考えて卒業はしたのですが。。。
やっぱりその場しのぎの思い付きのネタでは起業する気も起きず( ;∀;)
後から聞いた話では、その先生は「この講座を受けたら全員事業計画書が出来てビジネスが出来る。なのに誰も起業しようとしない」と嘆いていたそうです。
事業計画書が出来ることと、やりたいビジネスが作れることはまた別ものかも。と、今の私なら考えることができます。
なぜ、起業塾でうまくいかない人がいるのか?
でも!ですよ。
どの起業塾も、一生懸命サポートし、受講生が成功できるように願っています。しかし、なぜ、うまくいかない人がいるのでしょうか?
それは、起業塾やコンサルタントが万能ではないからです。どんなに優れたプログラムや講師であっても、受講生自身が主体的に行動しなければ、結果は出ません。
起業塾を選ぶ際のポイント
そんなこんなも踏まえて、今私が思っていること!
起業塾を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
上記の失敗を踏まえて、繰り返しになりますが、ポイントをお伝えします!!
① 講師との相性
講師との相性が、成功の鍵を握ります。実際に会って話をする機会があれば、積極的に利用しましょう。また、表に立つ人と、実際の講師が違う場合もあるので、注意が必要です。
② 失敗事例について
どの起業塾にも、必ず失敗事例があるはずです。失敗事例について、積極的に質問してみましょう。説明がない場合は、その塾のサポート体制に疑問を持つべきです。
③ ネタがない場合のサポート
起業ネタがない場合は、ネタ探しに特化したコースがあるか確認しましょう。私のように、ネタがないまま参加してしまい、時間とお金を無駄にしてしまう可能性があります。
④ 価格とサポートの関係
安さには理由があります。価格が安い塾は、サポートが手薄な場合が多いです。自分の予算と、求めるサポートレベルを比較し、最適な塾を選びましょう。
⑤ 自分の性格に合った塾を選ぶ
マイペースに進めたい人、強制的なスケジュールで進めたい人など、性格は人それぞれです。自分の性格に合った学習スタイルの塾を選びましょう。
まとめ
起業塾を選ぶ際は、慎重に検討することが大切です。安易に決めるのではなく、自分の目標や性格、そして、塾のサポート体制などを総合的に判断しましょう。
「あなた商品化起業術」では、多くの起業塾を転々としてきた方が、自分らしいビジネスを創り上げています。
もし、あなたが起業塾選びで悩んでいるのであれば、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの成功を心から応援しています。

にほんブログ村「女性起業家」ランキング参加中です。ポチッと応援お願いします♪
コメント